HOME > オススメサービス
オススメサービス
お家の塗り替えといっしょに修理やリフォーム ペンキプラス!
お家ドック(お家の健康診断)
外壁塗装の工事では足場を設置するため、普段修理できない家全体をメンテナンスすることができます。
フジモト建装では現地調査ではわからない様な建物の問題点を足場設置後に調査します。十数年メンテナンスがされていない建物は、わからないところで傷みが進行しています。
傷んだところにそのまま塗装をすると、見た目は隠せるけどよりひどい状態になる可能性も。
人間も「人間ドック」をするように、お家も「お家ドック」をしてあげましょう。
また、塗り替えができない程傷んだ外壁や屋根、雪などで曲がった雨樋、いらないアンテナの撤去など、「塗り替えのついで」にできるところは同時にメンテナンスすることができます。
![]() |
![]() |
屋根のカバー工事
経年劣化の進んだスレート屋根、2~3回の屋根塗装をするとそろそろ新しい屋根に替えてみてはいかがでしょうか。
20年以上前のスレート瓦(カラーベスト等)には石綿アスベストが含有していました。
石綿を含有しているスレート瓦はそれなりに強度がありましたが、アスベストが含まれていない現在のスレート屋根は
強度が弱く定期的な屋根塗装のメンテナンスが必要です。屋根塗装をすることで素材の延命をすることができますが、
数回塗り替えると塗膜の厚みが付きすぎるため雨漏りを起こすこともあります。
塗装が遅れた屋根、傷んでいるスレート瓦にはガルバリウム鋼板を重ね貼ることで簡単に新しい屋根に替えることができます。
カバーする鋼板製屋根材の中にも断熱材が裏打ちされているものや、断熱材ない材料でコストを抑えることができます。
![]() |
![]() |
外壁のカバー工事
外壁塗装が遅れてサイディングが腐食してしまった場合や、メンテナンスフリーにしたい場合は
屋根同様、外壁もカバーを行うことができます。
窯業系外壁材の上に窯業系外壁材のカバーは重量が出て不具合を起こすため、カバーを行う場合は基本的に鋼板製の外壁材になります。
ガルバリウム鋼板はアメリカで開発された、亜鉛メッキとアルミニウムの鋼板で現在は一般的に使用されるようになりました。
亜鉛の持つ防食作用により、かなりの耐久性があります。現在のトタンは殆どがガルバリウム製になっています。
一般的にトタンといわれる鋼板を折り曲げた模様の外壁材や、断熱材を裏付けしている金属サイディングといったものがあります。
金属サイディングは、窯業系サイディングに劣らないテクスチャーがあり既存と変わらない景観を持たせることができます。
![]() |
![]() |
雨樋の交換や修理
雪などで曲がった雨樋、壊れた雨樋、古くなった雨樋を外壁塗装で使う足場を使って交換することができます。
屋根からの水を受けて雨水桝まで流す雨樋は、重要な役割を持ちます。
外壁に直接雨水があたることで汚れが付きやすく外壁材の傷みが早くなり、
屋根から地面に滴る雨水の跳ね、飛び散りによって地面の土が建物についたりします。
壊れた雨樋は外壁塗装をするついでに交換しましょう。
雪や台風で壊れた雨樋は火災保険で修理費用が出ることもあるのでお気軽にお問い合わせください。
![]() |
![]() |
サイディングの貼り替え
窯業系サイディングボードは木質繊維とセメントを混ぜ合わせてできる外壁材です。
表面の塗装や加工が傷むことで、サイディングそのものが水分を吸収します。
サイディングが水分を吸収することで、木質繊維が変形し反りや固定した釘の部分が割れを起こします。
また、水の吸収を繰り返したサイディング材は爪で削ることができるほど傷んでしまいます。
傷んだサイディングにそのまま塗装をしても、数年で剥がれてしまうため交換を要します。
外壁塗装の塗り替えをそのまま行うのは危険!
塗り替えのついでにしっかり修理しませんか?
![]() |
![]() |
漆喰工事や瓦の差し替え
陶器やいぶし和瓦の場合は屋根塗装、塗り替えは必要ありません。
瓦のメンテナンスは、漆喰や棟瓦の葺き直し、割れた瓦は差し替えをすることができます。
塗装しない屋根もしっかり外壁塗装と一緒にメンテナンスすることで、
次回の外壁塗装まで持たせることができます。
![]() |
![]() |
玄関ドアのカバー工事
古くなった玄関ドアは鍵の閉まりも悪く、防犯上もよくありません。
工事期間は1日間で新しい玄関ドアに交換ができます。
ドアの断熱効率や鍵の種類も選ぶことができます。もちろん、片開き戸や引き違い戸もカバー工事が可能です。
古くなった木製ドア、塗装をしないアルミ玄関ドアは改修時に見落としがちな箇所です。
せっかく外壁塗装をしてリニューアルするのだから、玄関ドアも検討してみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
防水工事
防水は建物を守る大事な箇所です。
雨漏れがしていなくても、内部で雨漏りしていることも。
屋上防水やベランダの防水も、外壁塗装と同時に改修することができます。
フジモト建装の新規防水、防水改修は10年保証。
アスファルトトーチ防水、ウレタン塗膜防水、塩ビシート防水、ゴムシート防水、FRP防水と種類がありますので、
現状に合った防水工法をご提案させていただきます。
![]() |
![]() |
抗菌、抗ウィルス対策ができる光触媒コーティング
アク洗い
白木を蘇らせることができるアク洗い
白木を蘇らせることができる灰汁洗いは、下地処理がほぼメインとされます。
殆ど塗膜を作らない仕上げで木目を強調させるので、「あく」や「汚れ」「染み」を綺麗に白木から除去することが大切です。
作業の8割が下地処理のアク洗いは、サンディングの方向や洗い方を誤るとせっかくの白木を一瞬でダメにします。
一般的な塗り替えとは違う、その繊細を要する下地処理が出来てこそ、木目を出した美しい仕上がりとなるので、素材の延命を意味するお家の塗り替えではその繊細な『下地処理力』を十分に発揮することができます。
「灰汁洗い(あくあらい)」とは、和風建築の古くなった外装・内装の木部から汚れやアクを除去し新築当初の白木を蘇らせ、その輝きを持続させることができる工法です。
アク洗いは現在より30年ほど前に、京都の社寺仏閣の保存や保護の為に木部の洗浄ができたと言われています。
当時の洗浄方法は強力なアルカリ系の洗剤を使って、タワシなどでゴシゴシと擦るというものでした。
それから、苛性ソーダやフッ化水素など劇物の薬品で脱色する方法が主流となりました。
こういった漂泊洗浄方法は木の表面の繊維質が破壊されて真っ白になります。
そして2年、3年も経つと元の黒さに戻っていました。
我々フジモト建装のあく洗いは木部用洗浄剤、職人が現場で調合します。(材種によって配合を変えます。無駄な洗浄剤は良くありません。)
- 針葉樹
- 松、檜、杉、ヒバ、サワラ、ツガ など
- 広葉樹
- 欅、サクラ、クリ、桐、カリン など
針葉樹、広葉樹によって洗浄剤の吸い込みが違います。
白木の灰汁洗いは、丁寧で綺麗なシミ抜きやアク抜きは「お掃除屋さんが得意。」だけど仕上げ塗装が出来ない為「持ち」が悪い。
または、丈夫に長持ちさせるのは「塗装屋さんが得意。」だけど塗る前の白木は漂白剤を使い、真っ白「シミ」だらけ。
だからフジモト建装の白木灰汁洗い(アクアライ)は特殊技術!
せっかくの和風建築の木部にペンキを塗っていませんか?
『他社でやったけどすぐ黒くなったよ?』
『この柱も綺麗になるの?』
そんな方はお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

BEFORE

AFTER
マットスプレー
マットスプレー特殊景観工法

殊景観工法とは、ショッピングモールやテーマパークでよく目にしています。
近年は住宅の外構工事等にも取り入れることが多い工法で、既設の土間にパターンを貼り、特殊モルタルを専用ガンで吹き付けます。
そのパターンも多く、様々なアレンジが無限大で出来ます。
マットスプレーは通常リフォームがしにくいアスファルト舗装にもしっかり密着し、アスファルト舗装を手軽にリフォームできるのはマットスプレーだけで店舗のリフォーム等にも幅広く採用されています。
既設の土間を壊さずにコストを抑えてリフォームでき、滑り止め効果も抜群です。

BEFORE

AFTER

BEFORE

AFTER